
一般演題W 乳腺・透視・Angio
第2会場(ZoomミーティングルームA)
13:40-14:30
- 血管撮影検査における周波数差分法を利用した至適LUT条件選択の検討
- 埼玉県済生会川口総合病院
- 筆頭演者:関口 諒
- 共同研究者: 森 一也、眞壁耕平、池田圭介、富田博信
- 【目的】下肢血管造影検査において、周波数差分法を利用したReal Time Smoothed Mask-DSA(RSM-DSA)の有用性が報告されている。RSM-DSAにおいて、Look
Up Table (LUT)の変更による造影効果の向上が可能か検討を行ったので報告する。
【方法】BRANSIST Safire B8 (SHIMADZU)を用いて、PMMA・骨・造影剤を含む自作ファントム画像を取得した、画像のLUT(リニア,A,B,C)を変え、プロファイル曲線とContrast
to Noise Ratio (CNR)を用い、骨の差分効果と造影効果について比較した。
【結果および考察】プロファイル曲線から、LUTの形状によらず骨の画像コントラストはほぼ同等の結果を示した。造影剤の画像コントラストはAで最も高く、Cでエッジの増強効果が示された。
CNRでは、B,リニア,A,Cの順で高い値となった。従ってA,Cで造影効果の向上が可能であると考える。