
一般演題V 第2会場
(ZoomミーティングルームA)10:40_11:30
- 異なる画像収集方式による金属アーチファクト低減処理が画質に与える影響
- 上尾中央総合病院 放射線技術科
- 筆頭演者:中川原拓実
- 共同研究者:武田尚也,茂木大哉,金野元樹,矢島慧介
- 【目的】今年度よりSingle Energy Metal Artifact Reduction(以下、S MAR)を導入した。従来使用していたDual Energy Metal Artifact Reduction (以下、D MAR)とは金属低減の処理方法が異なるため、それぞれが画質に与える影響を検討した。
【方法】@水ファントムの中心部に金属を固定しアーチファクト画像を取得、金属周辺の標準偏差(SD)とバックグラウンド(BG)のSDを測定し、No MAR、S MAR、D MARで比較。A水ファントムの中心部に金属を2本水平に固定してアーチファクト画像を取得、profile curveをNo MAR、S MAR、D MARで比較。
【結果】方法@では、S MARを使用した際の金属周辺のSDはBGよりも低下し、No MAR、D MARではBGよりも上昇した。また方法Aでは、No MAR、D MARに比べてS MARのprofile curveの方が水のCT値に近い値を示した。
【結語】S MARとD MARを比較してS MARの方がより金属周辺におけるCT値の変化に寄与することが示唆された。