第32回埼玉県診療放射線技師学術大会開催報告
大会長 田中 宏
実行委員長 今出 克利
実行委員長 今出 克利
第32回埼玉県診療放射線技師学術大会が平成30年3月4日(日)に、大宮ソニックシティにて第1会場を国際会議室、第2,3会場は市民ホールを使用して開催した。参加人数は、257名(会員(埼玉)179名、会員(県外)10名、非会員15名、学生9名、賛助会員42名)であった。
大会テーマは、『業務拡大から7年、そしてこれから~』とした。平成22年、厚生労働省通知「医療スタッフの協働・連携によるチーム医療の推進について」には、診療放射線技師を積極的に活用する業務として「画像診断等における読影の補助を行なうこと」「放射線検査等に関する説明・相談を行なうこと」が明記され、また、平成27年には、診療放射線技師法の一部改定が行われ、CT、MRI検査等の造影剤注入後の抜針・止血や、下部消化管検査の実施、画像誘導放射線治療時の腸内ガスの吸引のためのカテーテル挿入の業務内容の拡大が行われた。それから、法改正に伴う統一講習会が開催されているが、埼玉県の受講率は関東近県と比較しても低率であり、本学術大会を通じて受講率向上に繫がれば幸いです。
大会内容は、一般演題29演題・学生演題6演題、シンポジウム「業務拡大から7年、そしてこれから」、学術特別企画「国際学会で見た最新の放射線技術と気になるトピックス」、学術委員企画「業務拡大で求められる救急医療の知識」を行い、その他、リーディングコーナー、機器展示の参加企業は21社であった。市民公開講座は、「3D画像による人体解剖学体験」と題して、メーカーにご協力頂きワークステーションを用いて、小中学生向けに3D画像作成や人体解剖学を学習するイベントを行った。特別講演は、公益社団法人日本診療放射線技師会の熊代正行副会長に、「業務拡大の現状と課題、そしてこれから」をご講演頂き、また、ランチョンセミナーには、公益社団法人「難病の子どもとその家族へ夢を」の代表である大住力氏をお招きして、「あなたの役割は何ですか?ディズニーと難病を患う家族が教えてくれたこと」をご講演頂いた。
平成30年度の埼玉県診療放射線技師学術大会は、第35回日本診療放射線技師学術大会を平成31年9月に大宮ソニックシティにて開催するため延期となります。是非、今から演題発表の準備をして頂き、全国大会にエントリーしてみてはいかがでしょうか。
大会テーマは、『業務拡大から7年、そしてこれから~』とした。平成22年、厚生労働省通知「医療スタッフの協働・連携によるチーム医療の推進について」には、診療放射線技師を積極的に活用する業務として「画像診断等における読影の補助を行なうこと」「放射線検査等に関する説明・相談を行なうこと」が明記され、また、平成27年には、診療放射線技師法の一部改定が行われ、CT、MRI検査等の造影剤注入後の抜針・止血や、下部消化管検査の実施、画像誘導放射線治療時の腸内ガスの吸引のためのカテーテル挿入の業務内容の拡大が行われた。それから、法改正に伴う統一講習会が開催されているが、埼玉県の受講率は関東近県と比較しても低率であり、本学術大会を通じて受講率向上に繫がれば幸いです。
大会内容は、一般演題29演題・学生演題6演題、シンポジウム「業務拡大から7年、そしてこれから」、学術特別企画「国際学会で見た最新の放射線技術と気になるトピックス」、学術委員企画「業務拡大で求められる救急医療の知識」を行い、その他、リーディングコーナー、機器展示の参加企業は21社であった。市民公開講座は、「3D画像による人体解剖学体験」と題して、メーカーにご協力頂きワークステーションを用いて、小中学生向けに3D画像作成や人体解剖学を学習するイベントを行った。特別講演は、公益社団法人日本診療放射線技師会の熊代正行副会長に、「業務拡大の現状と課題、そしてこれから」をご講演頂き、また、ランチョンセミナーには、公益社団法人「難病の子どもとその家族へ夢を」の代表である大住力氏をお招きして、「あなたの役割は何ですか?ディズニーと難病を患う家族が教えてくれたこと」をご講演頂いた。
平成30年度の埼玉県診療放射線技師学術大会は、第35回日本診療放射線技師学術大会を平成31年9月に大宮ソニックシティにて開催するため延期となります。是非、今から演題発表の準備をして頂き、全国大会にエントリーしてみてはいかがでしょうか。
【リーディングコーナー 成績優秀者】
胸部部門:白石広子(熊谷総合病院)
MMG部門:折原あゆみ(イーストメディカルクリニック)
MDL部門:山村慎二(西大宮病院)
CT部門:茂木雅和(彩の国大宮メディカルセンター)
MRI部門:丸武史(済生会川口総合病院)
MMG部門:折原あゆみ(イーストメディカルクリニック)
MDL部門:山村慎二(西大宮病院)
CT部門:茂木雅和(彩の国大宮メディカルセンター)
MRI部門:丸武史(済生会川口総合病院)
【最優秀演題賞 一般演題部門】
5.ノイズ低減処理における有用性の基礎的検討
埼玉県済生会川口総合病院
井上友貴、土田拓治、森一也、戸澤僚太、内藤完大、富田博信
埼玉県済生会川口総合病院
井上友貴、土田拓治、森一也、戸澤僚太、内藤完大、富田博信
【優秀演題賞 一般演題部門】
28.64列MDCT高速撮影における撮影条件の組み合わせが画質に与える影響
埼玉医科大学総合医療センター
千葉佑香里、白石健吾、河田誼人、松澤浩紀、栗原良樹、中根淳
12.画像任意回転機能の臨床使用への検討
上尾中央総合病院
樋口誠一、堀夢子、飯泉隼、内田瑛基、藤巻武義、滝口泰徳
埼玉医科大学総合医療センター
千葉佑香里、白石健吾、河田誼人、松澤浩紀、栗原良樹、中根淳
12.画像任意回転機能の臨床使用への検討
上尾中央総合病院
樋口誠一、堀夢子、飯泉隼、内田瑛基、藤巻武義、滝口泰徳
【優秀演題賞 学生演題部門】
32.低MUビーム照射と出力変動について
日本医療科学大学 保健医療学部 診療放射線学科
白鳥洋子、佐藤洋、桑山潤
日本医療科学大学 保健医療学部 診療放射線学科
白鳥洋子、佐藤洋、桑山潤
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一般演題目次
■一般演題I 一般撮影(1)
【第1会場 10:30~11:30】
座長:埼玉県医科大学院 高橋忍
座長:埼玉県医科大学院 高橋忍
- 1,FPD 導入における線量低減の検討
医療法人社団愛友会 伊奈病院 菱沼寛訓 - 2,乳児胸部撮影におけるエアーギャップ法とグリッド法の比較
埼玉県立小児医療センター 牧隆史 - 3,当センターにおけるExposure Index,Devistion Indexの設定
埼玉県立小児医療センター 大久保麻優 - 4,当院における小児固定具を用いた小児胸部撮影における至適撮影条件の検討
上尾中央総合病院 河中響子 - 5,ノイズ低減処理における有用性の基礎的検討
埼玉県済生会川口総合病院 井上友貴 - 6,Exposure Indexを用いた股関節正面撮影条件の最適化
上尾中央総合病院 野口洋一
■一般演題Ⅱ 一般撮影(2)
【第1会場 11:30~12:30】
座長:済生会川口総合病院 森一也
座長:済生会川口総合病院 森一也
- 7,長尺システム4 機種の特徴比較について
埼玉県立小児医療センター 茂木健太朗 - 8,X線TV装置の被ばく低減、画質向上の画像処理アプリケーションの検討
埼玉県立小児医療センター 畠山祥一 - 9,手関節側面撮影における橈骨手根関節の描出能向上への取り組み
上尾中央総合病院 芳賀陽菜 - 10,レーザー投影機を用いたセファロ撮影の検討
上尾中央総合病院 上原雅人 - 11,FPD の物理特性の基礎的検討
埼玉石心会病院 三村啓太 - 12,画像任意回転機能の臨床使用への検討
上尾中央総合病院 樋口誠一
■一般演題Ⅲ MMG
【第1会場 14:50~15:10】
座長:熊谷総合病院 亀山枝里
座長:熊谷総合病院 亀山枝里
- 13,マンモグラフィにおけるCR方式とFPD方式の腫瘤影に対する比較検討
イーストメディカルクリニック 折原あゆみ - 14,マンモグラフィにおける散乱線量の測定 ―撮影室内曝射による術者への影響―
埼玉県済生会栗橋病院 木村香織
■一般演題Ⅳ 3DCT
【第2会場 9:30~10:00】
座長:上尾中央総合病院 金野元樹
座長:上尾中央総合病院 金野元樹
- 15,肺動静脈3D-CT画像作成の検討
埼玉県立がんセンター 福田哲士 - 16,3Dプリンターの造形物にCT再構成関数とデータ量が与える影響を検討
さいたま市立病院 野々浦成美 - 17,3Dプリンタの造形物とCTデータの再現性の検討
さいたま市立病院 双木邦博
■一般演題Ⅴ 医療安全
【第2会場 10:00~10:30】
座長:上尾中央総合病院 矢島慧介
座長:上尾中央総合病院 矢島慧介
- 18,放射線科から発信する患者誤認対策の強化 ~インシデントレベル0の報告から~
彩の国東大宮メディカルセンター 茂木雅和 - 19,小児胸部X線撮影介助における散乱線量測定
埼玉県立小児医療センター 飯田瑞希 - 20,心臓カテーテル検査の急変時対応の取り組み
社会医療法人財団大和会東大和病院 湯浅智儀
■一般演題Ⅵ AG・MRI・治療
【第2会場 11:30~12:30】
座長:埼玉医科大学国際医療センター 宮﨑千晶
埼玉医科大学総合医療センター 清水隆広
座長:埼玉医科大学国際医療センター 宮﨑千晶
埼玉医科大学総合医療センター 清水隆広
- 21,バイプレーン血管撮影装置における撮影時の空間線量測定
埼玉県済生会川口総合病院 内藤完大 - 22,最新血管撮影装置導入における基礎的検討
埼玉石心会病院 大友佑真 - 23,3D TOF法シーケンスにParallel Imaging法とCompressed Sensing法を併用した際の基礎的検討
埼玉石心会病院 中出尚吾 - 24,Non-coplanarでの脳定位放射線治療における寝台座標変位の検証
埼玉県立がんセンター 吉原啓次
■一般演題Ⅶ CT
【第2会場 14:00~14:50】
座長:埼玉県済生会川口総合病院 荻野奈規
座長:埼玉県済生会川口総合病院 荻野奈規
- 25,小児頭部CT検査における臓器感受性を考慮した被ばく低減機構の有用性
埼玉県立小児医療センター 中村聖 - 26,冠動脈CTにおける自動心位相検出機能の有用性
熊谷総合病院 小貝将之 - 27,肝臓体積測定に影響する因子の検討
埼玉石心会病院 西平翔 - 28,64列MDCT高速撮影における撮影条件の組み合わせが画質に与える影響
埼玉医科大学総合医療センター 千葉佑香里 - 29,超高分解能撮影モードの基礎的検討
埼玉石心会病院 齊藤裕樹
埼玉県 診療放射線技師学術大会の演題発表に関する倫理指針
埼玉県診療放射線技師学術大会で発表される演題は、研究の内容により、厚生労働省等による医学研究(臨床研究、疫学研究など)に関する倫理指針及び所属施設が定めた倫理規定(動物実験等を含む)を遵守すると共に、あらかじめ所属施設等において倫理審査委員会等による審査・承認を得ていることが必要です。
研究の内容が倫理審査等を要するかどうかは各種倫理指針や所属施設の規定によりますが、たとえば、ヒトを対象とした介入研究等では、倫理審査等を受け承認を得ていることが必要です。所属施設に倫理審査委員会等が設置されていない場合は、地域の医師会や大学等の大規模施設の倫理審査委員会等で審査を受けることも可能です。
学術大会への演題提出にあたっては、倫理審査等を必要とする研究の場合、当該委員会の承認を得て研究が行われたことを申告する必要があります。倫理審査等を必要とする研究で、審査・承認を得ていない場合は、学術大会に演題を提出することができませんので、研究の計画にあたって十分ご留意をお願いいたします。
研究の内容が倫理審査等を要するかどうかは各種倫理指針や所属施設の規定によりますが、たとえば、ヒトを対象とした介入研究等では、倫理審査等を受け承認を得ていることが必要です。所属施設に倫理審査委員会等が設置されていない場合は、地域の医師会や大学等の大規模施設の倫理審査委員会等で審査を受けることも可能です。
学術大会への演題提出にあたっては、倫理審査等を必要とする研究の場合、当該委員会の承認を得て研究が行われたことを申告する必要があります。倫理審査等を必要とする研究で、審査・承認を得ていない場合は、学術大会に演題を提出することができませんので、研究の計画にあたって十分ご留意をお願いいたします。
平成29年9月7日 理事会承認
埼玉県診療放射線技師学術大会における利益相反(COI)に関する指針
(COI 事項の申告)
第1条
会員、非会員の別を問わず、埼玉県診療放射線技師会(以下、本会)が主催する埼玉県診療放射線技師学術大会において、臨床研究に関する発表を行う場合、筆頭発表者は配偶者、一親等の親族、生計を共にする者も含めて、今回の研究発表に際して、臨床研究に関連する企業や営利を目的とした団体との経済的な関係について過去1年間における利益相反(conflict of interest: COI)状態の有無を、抄録登録時に自己申告しなければならない。また、筆頭発表者は該当する COI 状態について、発表スライドの最初(または演題・発表者などを紹介するスライドの次)に様式Aにより開示するものとする。
会員、非会員の別を問わず、埼玉県診療放射線技師会(以下、本会)が主催する埼玉県診療放射線技師学術大会において、臨床研究に関する発表を行う場合、筆頭発表者は配偶者、一親等の親族、生計を共にする者も含めて、今回の研究発表に際して、臨床研究に関連する企業や営利を目的とした団体との経済的な関係について過去1年間における利益相反(conflict of interest: COI)状態の有無を、抄録登録時に自己申告しなければならない。また、筆頭発表者は該当する COI 状態について、発表スライドの最初(または演題・発表者などを紹介するスライドの次)に様式Aにより開示するものとする。
(定義)
第2条
本指針で規定する「臨床研究に関連する企業・法人組織、営利を目的とする団体」とは、臨床 研究に関し次のような関係をもった企業・組織や団体とする。
本指針で規定する「臨床研究に関連する企業・法人組織、営利を目的とする団体」とは、臨床 研究に関し次のような関係をもった企業・組織や団体とする。
- 臨床研究を依頼し、または、共同で行った関係(有償無償を問わない)
- 臨床研究において評価される療法・薬剤、機器などに関連して特許権などの権利を共有している関係
- 臨床研究において使用される薬剤・機器などを無償もしくは特に有利な価格で提供している関係
- 臨床研究について研究助成・寄付などをしている関係
- 臨床研究において未承認の医薬品や医療器機などを提供している関係
- 寄付講座などのスポンサーとなっている関係
本指針で規定する「臨床研究」とは、医療における診断方法および治療方法の改善、疾病原因および病態の理解ならびに患者の生活の質の向上を目的として実施される臨床的研究であって、人間を対象とするものをいう。人間を対象とする研究には、個人を特定できる人間由来の試料および個人を特定できるデータの研究を含むものとする。個人を特定できる試料またはデータに当たるかどうかは、厚生労働省の「臨床研究に関する倫理指針」に定めるところによる。
(COI 自己申告が必要な基準)
第3条
COI 自己申告が必要な事項および事項ごとの基準額を、次のとおり定める。
COI 自己申告が必要な事項および事項ごとの基準額を、次のとおり定める。
- 研究に関連する企業・組織や団体の役員、顧問職については、一つの企業・組織や団体からの報酬額が年間100万円以上
- 株式の保有については、一つの企業についての1年間の株式による利益(配当、売却益の総額)が100万円以上の場合、あるいは当該全株式の5パーセント以上を保有する場合とする
- 企業・組織や団体から特許権使用料については、一つの権利使用料が年間100万円以上とする
- 企業・組織や団体から、会議の出席(発表)に対し、研究者を拘束した時間・労力に対して支払われた日当(講演料など)については、一つの企業・団体からの年間の講演料が合計50万円以上とする
- 企業・組織や団体がパンフレットなどの執筆に対して支払った原稿料については、一つの企業・組織や団体からの年間の原稿料が合計50万円以上とする
- 企業・組織や団体が提供する研究費については、一つの企業・団体から臨床研究(受託研究費、共同研究費など)に対して支払われた総額が年間200万円以上とする
- 企業・組織や団体が提供する奨学(奨励)寄付金については、一つの企業・組織や団体から、申告者個人または申告者が所属する部門(講座・分野)あるいは研究室の代表者に支払われた総額が年間200万円以上の場合とする
- 企業・組織や団体が提供する寄付講座に申告者らが所属している場合(当該寄付講座の設置に貢献した講座の責任者を含む。)
- その他、研究とは直接無関係な旅行、贈答品などの提供については一つの企業・組織や団体から受けた総額が年間5万円以上とする
ただし、(6)、(7)については、筆頭発表者個人か、筆頭発表者が所属する部門(講座、分野)あるいは研究室などへの研究成果の発表に関連し、開示すべきCOI 関係にある企業や団体などから研究経費、奨学寄付金などの提供があった場合に申告する必要がある。
(COI自己申告書の保存)
第4条
提出されたCOI自己申告書は、提出された日の属する年度経過後 2 年間、本会事務局において会長の監督下で厳重に保存しなければならない。なお、COI自己申告書は原則として非公開とする。ただし、本会として社会的・道義的な説明責任を果たすために必要があるときは、理事会での協議を経て、必要な範囲で本会の内外に開示もしくは公表することができる。
提出されたCOI自己申告書は、提出された日の属する年度経過後 2 年間、本会事務局において会長の監督下で厳重に保存しなければならない。なお、COI自己申告書は原則として非公開とする。ただし、本会として社会的・道義的な説明責任を果たすために必要があるときは、理事会での協議を経て、必要な範囲で本会の内外に開示もしくは公表することができる。
(処置)
第5条
本会が主催する埼玉県診療放射線技師学術大会の筆頭発表者によって提出されたCOI自己申告事項について、疑義もしくは社会的・道義的問題が発生した場合、本会として社会的説明責任を果たすために学術委員会が十分な調査、ヒアリングなどを行ったうえで適切な措置をとるよう勧告する。
会長は、前項の規定により学術委員会から勧告を受けた筆頭発表者が、深刻なCOI状態にあり、説明責任が果たせない場合には、理事会において審議のうえ、当該筆頭発表者の発表の中止などの措置を講じることができる。
本会が主催する埼玉県診療放射線技師学術大会の筆頭発表者によって提出されたCOI自己申告事項について、疑義もしくは社会的・道義的問題が発生した場合、本会として社会的説明責任を果たすために学術委員会が十分な調査、ヒアリングなどを行ったうえで適切な措置をとるよう勧告する。
会長は、前項の規定により学術委員会から勧告を受けた筆頭発表者が、深刻なCOI状態にあり、説明責任が果たせない場合には、理事会において審議のうえ、当該筆頭発表者の発表の中止などの措置を講じることができる。
(不服申し立て)
第6条
措置の決定を受けた者が、当該結果に不服があるときは、通知を受けた日から7日以内に、会長宛ての不服申し立て審査請求書を本会事務局に提出することにより、審査請求することができる。
措置の決定を受けた者が、当該結果に不服があるときは、通知を受けた日から7日以内に、会長宛ての不服申し立て審査請求書を本会事務局に提出することにより、審査請求することができる。
(指針の変更)
第7条
本指針は、本会の理事会の議を経て変更することができる。
本指針は、本会の理事会の議を経て変更することができる。
平成29年9月7日 理事会承認
第32回 埼玉県診療放射線技師学術大会機器展示募集案内
公益社団法人 埼玉県診療放射線技師会
大会長 田中 宏
実行委員長 今出 克利
大会長 田中 宏
実行委員長 今出 克利
謹啓
平素は本会へ格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
この度、第32回埼玉県診療放射線技師学術大会を開催することとなりました。本会では学術大会を演題発表の場としてのみならず、関係各社様との交流の場とも考えております。
そこで今回、機器展示の募集をさせていただきますので、御社におかれましてもぜひご出展を願えればと存じます。つきましては、下記をご高覧の上、お申し込みを賜りますようお願い申しあげます。
謹白
日時 | 平成30年3月4日(日) |
---|---|
会場 | 大宮ソニックシティ 市民ホール 第2、3集会室 〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 |
申込期間 | 平成29年11月1日(水)~平成30年2月10日(土) |
搬入時刻 | 前日 平成30年3月 3日(土)18時00分~19時00分 当日 平成30年3月 4日(日) 8時30分~ |
展示時間 | 平成30年3月 4日(日) 9時00分~15時00分 |
撤収時刻 | 平成30年3月 4日(日) 15時00分~ |
内 容 | パネル、カタログ、VTR展示等 |
スペース | 長机2台分 電源は確保してありますが、延長コード等はご用意ください。 |
出 展 料 | 2万円 |
振 込 先 | 埼玉りそな銀行宮原支店 (普通) 口座名:埼玉県放射線技師会 口座番号:3745238 (振り込み期限:平成30年2月23日(金)までにお願い申し上げます) |
お問合せ | 公益社団法人 埼玉県診療放射線技師会 常務理事(学術)今出 克利 勤務先:さいたま市民医療センター 放射線技術科 TEL:048-626-0011(PHS:7725)FAX:048-799-5146 E-mail:k-imade at sart.jp (atは@に変換) |